生活習慣病とは
近年、生活習慣・ライフスタイルの変化により、生活習慣病と言われるがん、糖尿病、心臓病などの疾患や肥満は、増加の一途を辿るばかりです。 これらの疾患の治療には、身体的にも精神的にも大きな負担がかかります。 定期的に検査を行い、発症する前から早期発見・治療を行うと共に生活習慣の改善なども行うことが大切です。
高血圧はどんな病気?
高血圧とは、血圧が高い状態で続いてしまう病気です。と言っても、あまりひどい場合でなければ、目立った症状はでてきません。
しかし、高い血圧は血管や心臓に強いストレスを与えます。
その状態が長く続くと、血管や心臓に大きなダメージを与えてしまいます。
140/90mmHg以上だと高血圧です。
※ 家庭血圧は通常135/85mmHg以上は高血圧として対処します。
※ 高血圧が続くと、動脈に常に高い圧力がかかり、血管の内側に傷がつきます。
すると、そこに血液中の諸成分や脂質が染み込み、動脈硬化が起こりやすくなります。
高血圧の原因と治療
高血圧の90%以上を占めるとされる本態性高血圧には、生活習慣と遺伝的な体質の両方が関係していると言われています。
例えば、塩分を摂り過ぎると高血圧になりやすいことが分かっています。また、ストレスは血圧を上昇させてしまいます。
高血圧の治療は、通常、まず食事療法や運動療法、禁煙などの生活習慣の改善から始めます。
その後、食事療法や運動療法で様子を見たうえで、まだ血圧が下がらない場合は、薬による治療を始めます。
ただし、血圧が非常に高い場合や糖尿病や腎疾患などの病気を合併している場合には、直ちに薬による治療を始めます。
動脈硬化とは
動脈硬化は、血管の壁が硬く変化して血管が細くなり、血液が流れにくくなる病気です。
血液が途絶えると、そこから先へは酸素や栄養が行き渡らず、細胞が活動できなくなり、ついには細胞が壊死します。
狭心症や心筋梗塞などの心臓病や脳梗塞は、動脈硬化が原因で、心臓や脳の細胞が働かなくなることから発症します。
日本人の死因の第1位はがんですが、2位と3位は心疾患、脳血管疾患が占めています。
動脈硬化が人の命を左右する、大変重要な病気であることが分かります。
また、糖尿病の合併症の一つに足の壊疽がありますが、この発症にも動脈硬化が深く関係しています。
動脈硬化を防ぐには
動脈硬化は一度発症すると、血管を元通りの状態に戻すのは難しく、進行を遅らせることが治療の主目的となります。
動脈硬化を防ぐには、危険因子を一つでも減らすことが大切です。
動脈硬化の危険因子の防止策には、食事療法による血糖値コントロール、運動不足解消、禁煙、アルコール摂取を控えるなど様々あり、症状によって、患者様に一番最適な治療法を選択します。
動脈硬化を取り巻く病気は、ほとんど自覚症状に現れずに進行しますから、定期的な検査は欠かせません。
定期的な検査を忘れずに、よく理解して、より良いコントロールの維持を目指しましょう!
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中のコレステロール、特にLDLコレステロールや中性脂肪が過剰になっている状態のことを言います。 そのままにしておくと動脈硬化を引き起こし日本人の死因の上位を占める脳卒中や心筋梗塞といった死に至る病気の原因となってしまいます。